ゴルフ障害の代表的なものとして、『五十肩』があります。特に右打ちの方の左肩から上腕部への痛みは、バックスイングするのが大変困難で、楽しいはずのゴルフが一転辛いものとなってしまいます。五十肩は短期間では治りません。長い人は1シーズンをほとんど棒に振ってしまう方もおられます。 
                焦って治そうとせず、無理なくゴルフが出来るための最低限のストレッチ方法と楽に上げられるバックスイングの方法を指導致します。 
              
  | 
            
            
               | 
            
            
               代表的な痛みとしては膝下の痛みと足のすね部の痛みがあります。 
                両者とも少年期に多い痛みの代表で、前者をオスグット、後者をシンスプリントといい、聞いたこともあるかと思います。 
                両者とも簡単に言うなら、無理な運動により起こる筋膜炎が原因とされています。 
                大腿部(もも)の筋肉、下腿部(ふくらはぎやすね)の筋肉の低下も一つの要因で、走ることや歩くことに支障をきたします。 
                炎症を和らげるマッサージと、効果的なストレッチ方法で痛み 
                は軽減します。 
              
  | 
            
            
                | 
            
            
               『野球肩』や『野球肘』という言葉をご存知ですか? 
                急激な遠投やボールの投げ過ぎで起こる、これも少年期特有の関節内炎症です。 
                ただ普通の関節炎と違い、炎症の度合いが強く、稀に靭帯損傷や時には軟骨を剥離するようなものにも発展します。その見極めをしないまま無理が重なると、選手としては取り返しがつかないこともあるのでその対策と予防は大切です。 
                これらも簡単且つ効果的な筋肉トレーニングとマッサージを指導致します。 
                                   | 
            
            
                | 
            
            
              近年、子供達の野球やサッカー、バレーボールやバスケット、陸上競技などのスポーツによる怪我が数多く見受けられるようになりました。 
                練習方法や練習過多なども一要因ではありますが、やはり体力の低下からくる筋力不足により怪我を誘発したり、なかなか実力の向上が見られない子供達が増えているのを実感しているところです。 
                成長期の骨格や筋肉は、“鍛えること”一辺倒では、疲労の蓄積を招き、その疲労が抜けきらないまま更に練習を重ねることで、怪我→復帰の遅れ→練習不足…と言った、悪循環を重ねることになります。 
                “スポーツをするために効率の良い体作りを目指す”、ということをまず根本から見直しケアすることが怪我の防止と実力向上には大切だということをまず認識しましょう。 
                それらの指導や筋力強化のアドバイス、そして成長期の体力向上を促進させる骨格調整治療を随時行っておりますので、お気軽にご相談下さい。 
                 
                 |